3Dプランオプションでは2次元図面と3次元測点座標を活用して2次元図面の3次元化が可能です。また、2次元図面と3次元モデルを同時編集、さらには土量集計もできる画期的なシステムです。
2次元図面上の標高点要素に対して、標高値文字要素から高さを自動付加し、図面全体を3Dモデル化するための準備ができます。
 3Dペイン上に高さが設定されている標高点要素(3DSIMA 読込でも可) が表示されます。
 計画(3Dモデル)+現況(TINデータ)作成イメージ
 計画(3Dモデル)+現況(オルソ画像)作成イメージ
 2次元図面上で面データを入力し、指定の高さに持ち上げることが可能です。また、同じく2次元図面上で図形を立面(立ち上げ)することができるので寸法線等を3D図面に合わせて配置することができます。
 
 3Dプランデータと現況のTINデータからメッシュ法による土量を集計できます。
(3Dプランデータ)
 (現況TINデータ)
 面データに対して素材画像を貼り付ける機能を追加しました。よりリアルな表現が可能になります。
 
 作成した3Dモデルは、3D DWG/DXF、3D PDF、JPEGに出力できます。
 拡張土木オプションのKML/KMZ出力を介してGoogleEarthファイルに出力できます。
 2次元図面と3Dモデルを同時表示しながら、編集箇所に応じ2DCAD、3Dペインを使い分けて編集作業を行うことができます。
                さらに、2画面は同時に拡大操作できます。
 2次元図面上で3Dプラン属性情報を持った面データを入力します。
                作成する面データの領域内に高さ情報の文字要素が作図されていた場合には、面データの作図と同時に高さ情報を取得し、面を作成します。
 標高に応じて色分けして表示することができます。地形の起伏を視覚的に把握しやすくなります。
 3Dプラン属性情報を持った面データを入力する際には、面の分割入力や、面積指定入力ができます。
                作成したデータを3D プラン属性ごとに集計した表を作成できます。集計結果の表は、2 次元図面に貼り付けたり、Excel へ出力できます。
 
 3Dペイン上から面データの入力を行うと、2次元図面上ではTIN要素として作図され、2次元図面と3Dモデルが同期されます。
				  3Dペイン上から面データの頂点標高、傾斜、形状の編集ができます。
 3DペインにてCAD要素の作図、編集ができます。作図、編集する際には3Dモデルをスナップすることができます。要素移動、頂点の移動/削除も行えます。
 2点指示によるシンボルの連続配置を行う機能を追加しました。
 
 2次元図面上では線形又は任意の2 点を指定して断面図の作成ができます。線形では始点と終点を指定して、測点間隔・断面長を入力して作成ができます。作成される断面図には自動でDL線、中心線が作図されます。