FAQ
作図
塗図形
![]() |
[塗図形]で色付けした色を変更したい。 |
![]() |
[塗図形]-[塗色]で変えたい色を選択し、[編集]-[変更]で変えたい図形を選択してください。 |
![]() |
[塗図形]の[抽出]とは |
![]() |
指定した塗図形の塗色、背景色、ブラシを抽出し、その内容を処理条件に反映させます。 なお、[塗図形]-[編集]-[抽出設定]メニューで抽出する項目を選択することが可能です。 |
座標入れと座標表示
![]() |
座標を入れて座標を表示させたい |
![]() |
[作図]-[座標入れ]-[点入力]で始点座標を指示入力後、点入力でx,y座標(m)を入力します。 [寸法線]-[引き出し]-[簡易座標表示]を選択し、表示したい点を右クリックします。 |
スプライン
![]() |
スプライン曲線を滑らかに描画したい |
![]() |
[スプライン]-[分割数]の数値を変更することで描画時の曲線を滑らかにすることが可能です。 |
朱書き
![]() |
既存図面の修正を行う際、実際に図面に対し修正を行わずに修正箇所指示したい |
![]() |
[朱書き]のメニューをクリックすると文字・引き出し線・バルーン等の描画メニューが表示されます。 用途に応じたメニューを選択し修正箇所の指示が可能です。 「朱書き・手書き」ではフリーハンドで線での描画が可能です。 この朱書きデータは既存図面の最終レイヤの次にレイヤ名「朱書き」を追加します。 「朱書き図面を保存」で保存すれば既存図面にはデータが追加されることはありません。 |
その他
![]() |
「サーチ点からの離れ指定」ダイアログボックが表示される |
![]() |
無変換キーを押下しながら右クリックすると表示されます。ご使用のキーボードをご確認ください。 |