FAQ
ファイル
外部入出力
![]() |
SXFファイルの入出力をオリジナルの作図基準に変更したい |
![]() |
[ファイル]-[外部入出力設定]-[SXF]で「SXF変換テーブル設定」の入力設定1から3で変更することが可能です。 |
![]() |
BVで読込みが可能なファイルの種類を知りたい |
![]() |
BVF、BVFZ(BVF圧縮形式)、DXF、DWG、JWC、JWW、JWK、SFC、P21、SFZ、P2Z、線記号変形ファイル(DAT)ファイルが読込みが可能です。(BVFZはBV Ver.14以降) DXF、DWG、JWC、JWWファイルの場合はダイレクトに読込む事も可能ですが、読込み時に設定をそのファイル内容(縮尺、サイズ等)を合わせておくことで、より互換率の良い図面ファイルが画面上に表示されます。
|
![]() |
DWG/DXFの入出力時のバージョンを知りたい |
![]() |
入出力とも以下の形式に対応しています。(BV Ver.8.5以降) AutoCAD2000形式 AutoCAD2004形式 AutoCAD2007形式 AutoCAD2010形式 AutoCAD2013形式 AutoCAD2018形式 |
![]() |
BVで描いた図面をAutoCADで見たままの状態でデータを渡したい |
![]() |
[ファイル]-[外部入出力設定]-[DXF・DWG]の「出力設定(AutoCAD方式)」タブで初期値の状態で出力すれば可能です。 特に、「シートをビューポートに変換する」のチェックをご確認ください。(BV Ver.9以降) |
![]() |
JWW/JWCファイルを読込んだ際、実線で描いたデータを全て2点鎖線で読込みたい |
![]() |
[ファイル]-[外部入出力設定]-[JWC・JWW]の変換テーブルの設定で、線種の設定をBV側に持ってきたい線種に設定していただくと、希望の線種で読込むことができます。 |
![]() |
JWW/JWCファイルの対応入出力バージョンを知りたい |
![]() |
入出力ともJWC、JWW Ver.8.0に対応しています。(BV Ver.9.5以降) |
![]() |
JWW/JWCファイルを読込んで、印刷すると破線が印刷されない |
![]() |
[ファイル]-[外部入出力設定]-[JWC・JWW]の「JWW(JWC)入力設定」タブ「補助線を印刷しない線種とする」のチェックをOFFにして再度、読込み、印刷してください。 または、[ファイル]-[印刷]-[印刷設定]のその他の項目の「印刷しない線種」を「すべて印刷」に変更して印刷してださい。 |
![]() |
塗図形を透過した状態を維持してPDF出力したい |
![]() |
印刷コマンドではなく、弊社のPDFオプションを使用することで可能です。(BV Ver.8.5以降) |
一括変換
![]() |
複数の図面ファイルを一括で変換したい |
![]() |
[システム]-[システムファンクション2]-[一括変換]で「一括変換」ダイアログが表示されます。 [変換元ファイル]で変換を行いたい図面ファイルを選択し、変換先および変換先ファイル形式を選択する事で一括変換が可能です。 また変換できるファイル形式は、DXF、DWG、JWC、JWW、SFC、SFZ、P21、P2Z、BVF、BVFZ、TIFF、BVI、CG4、BMPが可能です。 (BV LTは除く、BV Ver.8.0以降) |
開く「BV Finder」
![]() |
ファイル選択時に、図面イメージを見たい |
![]() |
[ファイル1]-[図面読込]または、[ファイル]-[開く]にて「BV Finder」ダイアログから各フォルダに保存されているファイルが参照できます。 この時、[表示]-[イメージアイコン]を選択する事により保存されている図面ファイルのイメージが表示されます。 イメージが表示されても内容が類似しているので解らないと言った場合は、該当ファイル上でマウスの右ボタンをクリックし「プロパティ」でクリックすると「プロパティ」ダイアログが表示されます。 このダイアログはマウスの左ボタンでドラッグしたまま右へ移動すると拡大する事ができ、詳細の確認が可能です。また、左に移動すると縮小します。 |